歴史的概観

1. 旧石器時代、新石器時代、青銅器時代(35万年前~前1000年頃)

ギリシアに最初の人類が到着したのは、前期旧石器時代です。マケドニアのハルキディキ半島にあるペトラロナ洞窟から出土した頭蓋骨は、35万年前〜40万年前のものと考えられています。ただし、彼らの生活の痕跡が増加するのは、旧人たち(ネアンデルタール人)の時代、つまり、今から約15万年前に始まる中期旧石器時代(約15万年前〜前6000年頃)になってからのことです。彼らは、ギリシア北部の山岳地帯で鹿やアイベックスを狩っていたとされています。
現生人類(新人)が出現するのは、ヨーロッパ大陸が最後の氷河期にあった後期旧石器時代(3万5000~1万年前)になります。氷床が後退すると気候は温暖で湿潤になり、海面が上昇してギリシアの景観は劇的に変化しました。

前7000年頃、ギリシア中部のテッサリアなどに、最初の農耕技術を持った人々が西アジアから移住して来て定住しました。彼らが導入した作物(栽培小麦・大麦、豆類)や家畜(ヒツジ、ヤギなど)は、旧石器時代の狩猟採集生活よりもはるかに多い人口を養うことができ、新石器時代(前7000〜3000年)には遺跡の数は急速に増加しました。また、新石器時代には土器の生産も始まりました。

共同体の規模が大きくなるにつれて、その内部組織も複雑化しました。これは、テッサリアの新石器時代後期の代表的な遺跡であるディミニやセスクロの建築に反映されており、集落間の交流も盛んになりました。南ギリシアでは、新石器時代の遺跡は少ないですが、後期新石器時代の銅製短剣が出土したことで知られるラコニア地方のディロスにあるアレポトリパ洞窟は、その時代の数少ない遺跡の一つです。
ペロポネソス半島に入植者が広がったのは、この後期新石器時代の終わり頃でした。険しい地形、痩せた土壌、乾燥した環境は、多くの技術革新を促しました。それまでほとんどの道具は石で作られていましたが、初期青銅器時代(前3000~2000年)には、銅、そして青銅が一般的になりました。ギリシアには銅はあっても青銅のもう一つの成分である錫はなく、海外から入手したものと考えられています。
アルゴス湾岸のレルナで建造された「屋根瓦の館」(貴重なレルナ人の足形(左足の指の痕)のついた屋根瓦が残っています)は、初期青銅器時代の洗練された建築を例示しています。また、大きな回廊つきの建築物は、社会の階層化を示しています。前1900年頃には、クレタ島で最初のクノッソス宮殿が建てられていますが、中期青銅器時代(前2000~1600年)のギリシアは、それに比べると驚くほど貧弱な印象があります。この衰退には明確な理由はなく、さまざまな要因が重なって起こったもののようです。

この状況が突然改善されたのは、中期青銅器時代の終わり頃でした。ペロポネソス半島のミケーネの竪穴式墓では、複数の死者が金のデスマスクなどで覆われ、豪華な副葬品と共に埋葬されていました。このような豪華な富を誇示する余裕があったのは支配者だけですが、これはミケーネで権力を握っていた人々が、自分の権威を主張する必要があったのかもしれません。
このような死者に対する贅沢な扱いは、後期青銅器時代/ミケーネ時代(前1600〜前1000年)初頭のペロポネソス地方の他の場所でも見られ、例えばヴァフェイオ、ピロス、ペリステリアのトロス墓(円形墳墓)にも見られます。スパルタのメネライオン(スパルタ王メネラオスと王妃ヘレネを祀る神殿)を除けば、印象的な建築物はあまりありませんが、すでに、ミケーネやピュロス、ティリンスに宮殿があった可能性は少なくありません。
前16~15世紀のギリシアは、好戦的な支配者たちの小王国がいくつもあったようで、彼らは力によって富の一部を手に入れたと思われます。そして、ミケーネ人は前15世紀にクレタ島の独特の宮殿文明を築いていたミノア人の宮殿を破壊し、その後クノッソスを支配下に置きました。ミノア文明が衰退すると、ミケーネ人が、前14世紀、前13世紀に島々に定住し、交易に深く関わるようになりました。ミケーネ人の陶器は、地中海東部、イタリア、西はスペインまで、何百もの遺跡で発見されています。また、ヒッタイトとミケーネの支配者の間の外交文書が、トルコ中部のボガズキョイにあるヒッタイトの首都の文書に残されています。

この時代には、ミケーネの「アトレウスの宝庫」やボイオティア地方のオルコメノスの「ミニュアスの宝庫」など、立派な建造物が残っていますが、要塞や宮殿の建設が優先されたことは明らかです。ミケーネ、ティリンス・ミディア、アテネ、グラなどには巨大な周壁が建造されました。脅威がなければ、このような莫大な資源投入は意味をなしませんが、要塞は守るだけでなく、印象づけることも目的としていたことは間違いありません。また、ミケーネ、ティリンス、ピユロス、テーベで宮殿が発掘されていますが、これらは王の居住であると同時に、行政の中心地でもありました。ミケーネ時代の線文字B(アルファベット以前に使用されたギリシア文字)で書かれた粘土板には、農産物の形で宮殿に納められた税金が記録されています。この税金は、青銅器、織物、香水、その他の贅沢品を製造する労働力を支えるために使用されました。ピュロスの王がメッセニア全土を支配していたようですが、アルゴリス地方にはミケーネとティリンスの2つの宮殿が存在しました。また、ボイオティア地方では、テーベとオルコメノスがライバルだったようです。このようにギリシアはいまだ政治的に分裂していたと考えられています。
前13世紀末、ミケーネの主要遺跡はほとんど破壊され、ミケーネやピュロス等の宮殿も、破壊を受けて焼け落ち、再び再建されることはありませんした。この破壊の原因については、かつては北からのドーリア人の侵攻説、あるいは、この時期にエジプトを攻撃した謎の民族「海の民」などの襲来と説明されることがありましたが、現在ではギリシアが侵略されたという確証はなく、王国相互の内戦や地震、自然環境の荒廃などがからんだ複合的なものと推測されています。
しかし、この大災害は、宮殿が維持してきた政治・経済体制を根底から崩壊するという深刻な事態を招きました。ギリシアはますます孤立し、過疎化が進行し、ここに青銅器時代が終わりを告げました。

2. 初期鉄器時代〜アルカイック時代(前古典期)(前1000~前480年頃)

ミケーネ文明の諸要素が消える前1000年頃から、ポリス(都市国家)が成立してくる前750年頃にかけての時期は、暗黒時代と呼ばれています。また、南ギリシアで一般的に使用されていた陶器のスタイルから、幾何学文様期と呼ばれ、現在では前1000〜700年頃を指す言葉として使われています。また、前11世紀に鉄器が導入されたことに注目して、初期鉄器時代と呼ぶことも一般化しています。
かつては、考古学的には暗黒時代でしたが、エウボイアのレフカンディ(前10世紀頃)の大規模なへローン(英雄廟)が発掘され、墓坑や周辺の墓からの副葬品は、この頃までにミケーネ時代末以来途絶えていた東方との交流が再開していたことを示しています。前8世紀は、歴史的に重大な分岐点で、オリュンピア(前776年)での最初の競技の開催、いわゆる、4年に一度のオリュンピアの祭典や、イタリアや西方への最初のギリシア人の入植もこの時期に行われています。ギリシア文学の中で最も早く、最も偉大な詩であるホメロスの叙事詩、またセム語から転用されたギリシア語のアルファベットが発明されたのもこの時期であると考えられています。これらの発展と関連して、ギリシア中南部では、ポリス(都市国家)が出現しました。このポリスは、典型的には、ある領土を占める小さな、もともとは農業の共同体で、中心地または「都市」を持ち、政治的独立を享受していました。その多くは、コリントやアテネのように、別々の村の合体(集住)によって始まったものとされています。

考古学的に、この重大な変化の最も明確な兆候は、共同礼拝所の出現(前8世紀)であり、その後、エレトリアのヘローン(英雄廟)で見られるように神殿が建設されました。神殿と神像は、アルファベットと同様に、ギリシア人が近東から借用したアイデアであったと考えられています。ギリシアの職人たちは、石造建築や大理石の彫刻など、東方の技術や様式を取り入れました。
前600年頃には、ギリシア人は専門の商船を建造し、エジプトとエトルリアやイタリアに交易所を設立していました。前600年頃に建設されたコリントス地峡を横断する石造りの運搬路(ディオルコス)は、この東西交易におけるコリントの戦略的位置を反映しています。ディオルコスは、おそらく前7〜6世紀に多くの都市で独裁政治を確立した「僭主」と呼ばれる人物の一人ペリアンドロスの建設だとされています。
アルカイック期の僭主は、自らの威信を高めるためにも、公共建築物を建設し、文化振興に貢献しました。また、オリュンピアやデルフィのようなギリシア全体にわたる汎ギリシア的な聖域や神託所へ豪華な寄贈を行う者もいました。これらの聖域はアルカイック時代の栄光であり、その遺構は、この時代のギリシャ人の富と芸術性の高まりを今日最も雄弁に物語っています。

汎ギリシア的な神殿の聖域に捧げられた豪華な寄贈物は、アルカイック期のギリシアの各都市の対立を平和的に解消するものでした。しかし、これらの寄進は、ギリシア政治に蔓延する都市間戦争の戦利品によって賄われることが多かったのが現実です。
前6年後半には、スパルタがその優れた武力によってペロポネソス半島を指導する存在となりました。アテネは、対外的な事業にはあまり手を出しませんでしたが、前6世紀の大半はソロンの改革に代表されるように、貴族と平民の争いが生じ、僭主ペイシストラトスの独裁政の成立、さらに、その後継者を倒したクレイステネスの改革(前508年)を経て、直接民主政への道を歩むことになりました。

3. 古典期(前479〜336年)

ペルシア戦争でのペルシア人に対する勝利(マラトンの戦いやサラミスの海戦の勝利)は、ギリシア人に大きな印象を与え、その後何世紀にもわたって、自分たちや「バルバロイ(野蛮人)」に対する見方を根本的に変えることになりました。デルフィの青銅製三脚記念碑のように、彼らの成功を称える記念碑が相次いで建てられました。前477年、アテネは「デロス同盟」(エーゲ海の周辺の諸ポリスが、ペルシアの来襲に備えて、アテネを盟主として結んだ同盟)を結成することで、アテネ帝国の第一歩を踏み出しました。アテネ帝国の成功の鍵は、アテネ人の漕ぎ手が乗り組む三段櫂船の連合艦隊にあり、ピレウスの港には今もその船着場の跡が残されています。
前454年、当初のペルシアの脅威に備えるための同盟の目的が後退した後、アテネはデロス同盟の金庫をデロス島からアテネに移し、同盟の年賦金を徴収し続けました。将軍ペリクレスが推進した急進的な民主主義のもと、アテネ人は、その年賦金の一部を資金源とし、アテネのパルテノン神殿(前447〜432年)を中心とする積極的な建築計画を行いました。アテネはギリシア文化の革新的な中心地として栄えました。

アテネの権力はスパルタとその同盟国(ペロポネソス同盟)への疑念を募らせ、アテネ・スパルタ両陣営はペロポネソス戦争(前431年〜404年)に突入しました。アテネとコリントスとの紛争に端を発したこの戦争は、アテネを盟主とする「デロス同盟」とスパルタを盟主とする「ペロポネソス同盟」の争いというギリシア世界を二分する戦争へと発展していきました。ペロポネソス戦争は、アテネの将軍ペリクレスの死(前429年没)や疫病の蔓延、ペリクレス亡き後の好戦的なデーマゴーゴイ(民衆指導者)の指導などにより、最終的にスパルタの勝利で幕を閉じました。
スパルタは、やがてテーベを刺激し、テーベの将軍エパミノンダスは、レウクトラの戦い(前371年)でスパルタ軍に決定的な敗北を与えました。テーベの支援により、メセニアのスパルタ人奴隷(ヘロット)は解放され、厳重な城壁で防衛された新都市メッセネが再編成され、アルカディア諸都市によって反スパルタ同盟が創設され、またその首都を同じく新都市メガロポリスとすることで、ペロポネソスの地政学は大きく変化しました。
一方、マケドニアは、ギリシア人にとって、それまでギリシア人であるかどうか疑わしい限界の地域でしたが、フィリッポス(ピリッポス)2世(前359年在位)のもと急速に台頭し、軍事大国に変貌しつつありました。徐々に南下するフィリッポスは、古代ギリシア最大の弁論家であるアテネの政治家デモステネス(反マケドニア派)と対立しました。前338年、アテネ・テーベ連合軍とマケドニアは、カイロネイアで戦い、フィリッポスは勝利しコリントスを拠点とするギリシアの国家連合(コリントス同盟)を結成しました。翌337年にはコリントス同盟の名のもとにペルシア遠征の敢行が決定され、フィリッポスは遠征の準備に取りかかりました。しかし、彼はヴェルギナ(古代アイガイ)の劇場で刺殺され(前336年)、ペルシア遠征の計画は息子アレクサンドロスに受け継がれました。そして、アレクサンドロスのもと、三大陸にまたがる空前の大征服が始まりました。

4. ヘレニズム時代(前336〜前146年)

アレクサンドロス大王(前336〜323)は、晩年のほとんどを遠征に費やし、マケドニア軍が東のパンジャブまで侵攻するような驚異的な征服を行いました。しかし、彼がバビロンで早世した後、彼の将軍たち(いわゆる後継者)はこれらの征服地をめぐって争うようになり、やがてエジプト(プトレマイオス朝)、シリア(セレウコス朝)、マケドニア(カサンドロス朝、前276年からはアンティゴノス朝)にそれぞれ拠点を置く3王国に分裂していきました。
政治的には、アレクサンドロスの征服によって、ギリシアの重心は東に移動しました。しかし、ヘレニズム3王朝は、ギリシア人の支持を得るために、ギリシアの古い中心地に豪華な贈り物をしました。特にアテネは、前2世紀に再び主要な文化の中心地となり、王室の後援を受けました。バルカン半島東部では、マケドニアのアンティゴノス・ゴナタスが支配力を保ち、その海軍力によって前3世紀にはエーゲ海で活躍しました。マケドニアの支配権を確立したゴナタスは、ギリシア本土への進出を図り、アテネ・スパルタが起こした反マケドニア蜂起であるクレモニデス戦争(前267〜261年頃)を制して勢力を拡大しました。

しかし、これに対抗して、ギリシアでは都市や民族の軍事連合がさらに発展しました。前3世紀後半には、ペロポネソス半島北部の僻地の部族国家を基盤とするアカイア連邦とギリシア北西部のアイトリア連邦は、従来のポリスの枠組みを超えた広い連邦組織として急成長をとげ、本土の大国として台頭しました。両連邦は、マケドニア、シリア、バルカン半島に進出してきたローマなどといった強国との連携と対立を繰り返しながら、最終的にローマに屈するまで東地中海世界の複雑な国際政治の中で重要な役割を果たすことになります。

前2世紀、拡大するローマは、ギリシアに本格的に進出を始め、マケドニアのフィリッポス5世に対抗しバルカン半島に侵攻し(第2次マケドニア戦争:前200年〜197年)、フィリッポスを破り、さらに、彼の息子ペルセウス王(前179年即位)が、勢力挽回に乗り出すと、ローマとの間に第3次マケドニア戦争(前179〜168年)が勃発し、彼はピュドナの戦い(前168年)で、ローマ軍に決定的な敗北を喫しました。こうして、マケドニアは前146年にはついにローマの属州の地位に転落しました。アカイア連邦も、反ローマ感情が高まり、前146年にローマに対する決戦を挑みますが、短期間の戦争でローマは同盟軍を粉砕し、中心都市コリントスを徹底的に破壊しました。こうしてギリシアの自由と独立は名実共に終わりを告げました。

(2023/09/12改)

home
トップ
a:239 t:1 y:0